2014年 - VECサロン

村上 正志

VEC事務局長 村上 正志

VEC(Virtual Engineering Community)事務局長

  • 1979~1990年まで、日本ベーレーのシステムエンジニアとして電力会社の火力発電プラント監視制御装置などのシステム設計及び高速故障診断装置やDirect Digital Controllerの製品開発に携わる。
    *関わった火力発電所は、北海道電力(苫東厚真、伊達)、東北電力(新仙台、仙台、東新潟)、東京電力(広野、姉ヶ崎、五井、袖ヶ浦、東扇島)、北陸電力(富山新港)、中部電力(渥美、西名古屋、知多、知多第二)、関西電力(尼崎、御坊、海南、高砂)、中国電力(新小野田、下関、岩国)、四国電力(阿南)、九州電力(港、新小倉、川内)、Jパワー(磯子、松島、高砂)、日本海LNG など
  • 1990年、画像処理VMEボードメーカーに移籍し、大蔵省印刷局の検査装置や大型印刷機械などのシステム技術コンサルティングに従事。
  • 1995年、デジタルに移籍し、SCADA製品の事業戦略企画推進担当やSE部長を務める。(2004年よりシュナイダーエレクトリックグループ傘下に属す)また、1999年にはコーポレートコーディネーション/VEC(Virtual Engineering Company & Virtual End-User Community)を立ち上げ、事務局長として、「見える化」、「安全対策」、「技術伝承」、「制御システムセキュリティ対策」など製造現場の課題を中心に会員向けセミナーなどを主宰する。協賛会員と正会員のコラボレーション・ビジネスを提案し、ソリューション普及啓発活動を展開。
  • 2011年には、経済産業省商務情報政策局主催「制御システムセキュリティ検討タスクフォース」を進言、同委員会委員及び普及啓発ワーキング座長を務める。
  • 2015年、内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンターや東京オリンピックパラリンピック大会組織委員会などと交流。
  • 2015年、株式会社ICS研究所を創設。VEC事務局長の任期を継続。世界で初めて制御システムセキュリティ対策e-learning教育ビデオ講座コンテンツを開発。
  • 現在活動している関連団体及び機関
    ・公益財団法人日本適合性認定協会JABの制御システムセキュリティ技術審査員
    ・経済産業省の産業サイバーセキュリティセンター講師
    ・日本OPC協議会 顧問
    ・制御システムセキュリティ関連団体合同委員会委員
    ・日本能率協会主催「計装制御技術会議」企画委員

「顕」と「密」

過去のVECのユーザー会で、機械ベンダの方が、日本の技術進歩と匠の世界、そして、密教についてお話してくださったことがあった。技術の道を究めるという匠の境涯は、さらに上の世界を求めて生きる。それは、日本に仏教が伝わり、空海が仏教の匠の道である密教を持ち帰り、現在までそれが継承されていることを話された。その時に、密教の曼荼羅(胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅)のお話をされて、金剛界曼荼羅の理趣経の領域のお話に触れられました。聴講された他のユーザー会員の方も「面白かった。」と感想を述べられていました。
そこで、今回は、顕と密の話をしてみましょう。

イエスは、人の苦しみをどうしたらなくすことができるのかの道を説いた。「愛」ですね。釈迦も人が「生きる苦しみ」「老いる苦しみ」「病にかかる苦しみ」「死んでいく苦しみ」から解放される仏への道を説いた。それは、「慈悲」ですね。

仏教の言葉に「顕教」と「密教」があります。
「顕教」は、「衆生を教化するために姿を示現した釈迦如来が、秘密にすることなく明らかに説き顕した教え。」と空海は説く。
「密教」は、「真理そのものの姿で容易に現れない大日如来が説いた教えで、その奥深い教えである故に容易に明らかにできない秘密の教え。」と空海は説く。(密教では陀羅尼経を唱える。口で真言を唱え、手で印を結び、仏と一体となり、常楽我浄の世界を悟る。)
つまり、真理は、密教にあり、それをお釈迦様がこの世に現れて、示してくださって言葉となって学ぶところに顕教がある。という解釈も成り立つのではないだろうか。
さらに、空海は、

 顕教の経典 - 『華厳経』・『法華経』・『般若経』(一部を除く)・『涅槃経』など。
 密教の経典 - 『大日経』・『金剛頂経』・『理趣経』など。

と分けて示している。
最澄は、空海から結縁灌頂を受け、空海の弟子になった。そして、空海から仏教最頂の伝法灌頂をいただいている。
<注:灌頂(かんじょう)とは、主に密教で行う、頭頂に水を灌いで緒仏や曼荼羅と縁を結び、正しくは種々の戒律や資格を授けて正統な継承者とするための儀式のことをいう。>

そして、最澄は、空海に理趣経の写しを得ようと弟子の泰範を空海のもとへ送り込んだ。空海は、理趣経の写しを断った。それをきっかけに最澄は空海と別れた。それによって真言密教から離れた最澄によって天台密教が生まれる。泰範は最澄から離れて空海の弟子になった。

『理趣経』(りしゅきょう)は、「金剛頂経」の第6会(混合曼荼羅の右上の位置)にあたるとされる密教の経典である。単に『理趣経』という場合は、「大楽金剛不空真実三摩耶経」(たいらきんこうふこうしんじさんまやけい、大いなる楽は金剛のごとく不変で空しからずして真実なりとの仏の覚りの境地を説く経)、あるいは「般若波羅蜜多理趣品(はんにゃはらみたりしゅぼん)」の略である。般若理趣経と呼ぶこともある。
つまり、般若経の一部が理趣経で、理趣経を除いた般若経が顕教の経典で、理趣経は密教の経典である。
修業をして「自性清浄」を備えた後に、この理趣経の紐を解くことを許される。
理趣経の中心には、人たるもの大欲(たいよく)を持ち、衆生の為に生死を尽くすまで生きることが大切であると説き、清浄な気持ちで汚泥に染まらず、大欲を持って衆生の利益を願うのが人の務めであると説かれている。
この大欲とは、如来と同じ魂を得る。境涯を得る。という意味に通じ、菩薩の心を持って、菩薩の行いを実践して行けということに通じるようだ。
菩薩への道には、八正道の実践がある。八正道は、釈迦が最初の説法において説いたとされる、涅槃に至る修行の基本となる、正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念および正定の、8種の徳のことを言う。顕教ではこれを学び、密教ではこれを実践してその真理を悟り菩薩となることができる。
菩薩への道を全ての人は、求めることができる「一切悉有仏性」全ての人は仏になれる仏性を持つ。
つまり、顕より密に入り、正しく修業し、世の為人の為に正しく道を貫くことで、菩薩への道をあゆむことができると説いているのですね。

禅を組む瞑想の世界では、宇宙と銀河と太陽系と地球と自然と人間社会と自己とのつながりを感じ、過去と現在と未来とのつながりを感じ、脅威となる問題によって心が造り出す恐怖と迷いの因果関係を知り、知識と知恵を持って問題を解決することで脅威を無くすことができる智慧の存在を覚ることで、歓びの安堵を得ることを悟ることもできる。そして、瞑想の世界から現実の世界へ帰ってきて、実践あるのみということを知る訳です。
現実の世界へ目を向けると、「思うように、そう簡単に物事は変わる訳がない。」と諦めたら、状況は好転しません。どのように実践したら良いかを知ることですね。それには多くの知見者の言葉の中に真理を見出すことですね。

VECの活動では、その多くの知見者の知識と知恵を知ることができる場としたら、現場の技術者はどんなに助かるか。そして、その場を利用して同じ課題を持つ仲間(ネットワーク)を作ることができたら、現場の責任者はどんなに心強いことか。そして、そのネットワークを通じて、ベンダの製品開発者やエンジニアリング会社のエンジニアと現場を近くすることがどこまでできるかという挑戦がある。それによって、安全技術や時代の変化に合った技術やソリューションを軸にしたビジネスの活性化の基盤が日本の国内外に広げられるか。
VECの15年間は、そんなことを思っての15年間でした。