2014年 新年のご挨拶 - VECサロン

村上 正志

VEC事務局長 村上 正志

VEC(Virtual Engineering Community)事務局長

  • 1979~1990年まで、日本ベーレーのシステムエンジニアとして電力会社の火力発電プラント監視制御装置などのシステム設計及び高速故障診断装置やDirect Digital Controllerの製品開発に携わる。
    *関わった火力発電所は、北海道電力(苫東厚真、伊達)、東北電力(新仙台、仙台、東新潟)、東京電力(広野、姉ヶ崎、五井、袖ヶ浦、東扇島)、北陸電力(富山新港)、中部電力(渥美、西名古屋、知多、知多第二)、関西電力(尼崎、御坊、海南、高砂)、中国電力(新小野田、下関、岩国)、四国電力(阿南)、九州電力(港、新小倉、川内)、Jパワー(磯子、松島、高砂)、日本海LNG など
  • 1990年、画像処理VMEボードメーカーに移籍し、大蔵省印刷局の検査装置や大型印刷機械などのシステム技術コンサルティングに従事。
  • 1995年、デジタルに移籍し、SCADA製品の事業戦略企画推進担当やSE部長を務める。(2004年よりシュナイダーエレクトリックグループ傘下に属す)また、1999年にはコーポレートコーディネーション/VEC(Virtual Engineering Company & Virtual End-User Community)を立ち上げ、事務局長として、「見える化」、「安全対策」、「技術伝承」、「制御システムセキュリティ対策」など製造現場の課題を中心に会員向けセミナーなどを主宰する。協賛会員と正会員のコラボレーション・ビジネスを提案し、ソリューション普及啓発活動を展開。
  • 2011年には、経済産業省商務情報政策局主催「制御システムセキュリティ検討タスクフォース」を進言、同委員会委員及び普及啓発ワーキング座長を務める。
  • 2015年、内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンターや東京オリンピックパラリンピック大会組織委員会などと交流。
  • 2015年、株式会社ICS研究所を創設。VEC事務局長の任期を継続。世界で初めて制御システムセキュリティ対策e-learning教育ビデオ講座コンテンツを開発。
  • 現在活動している関連団体及び機関
    ・公益財団法人日本適合性認定協会JABの制御システムセキュリティ技術審査員
    ・経済産業省の産業サイバーセキュリティセンター講師
    ・日本OPC協議会 顧問
    ・制御システムセキュリティ関連団体合同委員会委員
    ・日本能率協会主催「計装制御技術会議」企画委員

2014年 新年のご挨拶

2014年 新年挨拶

「VEC15周年に寄せて」
先人の知恵に学び自らの知見を積み上げる智慧の道
「智目行足」

VECは、1999年6月にオープンセレモニーを開催してスタートした。それから15年経過した。VEC憲章にもあるように、企業一社では解決できない現場の困った課題を取り上げて、問題解決策を造り出す活動は、企業間を越えて話をしていかなければならない。過去の知見で知識は作られていくが、問題を解決していく知恵は少し先を見た智慧を出しながら創られていくもので、課題の真理を理解していかないと智慧は出てこないことを知ることになる。この15年間は、私の人生の中でも大きな取り組みの一つであったと思える。

戦後、荒廃した日本が立ち上げていくが、経済成長に不可欠な電力を確保することは日本にとって重要な課題であった。映画「黒部の太陽」を観た方はご存じだろうが、水力発電所を建設するにダムが必要で、ダムを建設するのに北日本アルプスにトンネルを掘らなければならなかった。しかも、日本列島を縦に縦断するフォッサマグナを貫いてである。青函トンネルや関門トンネルでも犠牲者が出た。そんな日本のトンネル採掘技術は、今の地下鉄トンネル工事にも活かされている。
電力確保は、水力だけでなく日本国産の火力発電所建設も急がれた。しかし、戦後の日本にその技術は無かった。そこで、欧米の火力発電所を建設している企業を見て廻った一団があり、その中に私の父もいた。ボイラについてはウェスティンハウスを選択し、発注し、そこで研修を受け、計装を担当しながら、ボイラについて学ぶ。それでできた火力発電所が大村火力一号機(既に廃缶になっている)である。その火力発電所のボイラ設計の青焼き図面に私の父の名前があった。その後から、日本国産の火力発電所が次々と建設されていった。

そんな父の背中を見て育った私は、米国ベーレーコントロールの日本会社へ入社。14年間、計装制御システムエンジニアとして、空気式から電子アナログ、ダイレクトデジタルコントロールの制御製品を使って、日本国内の事業用ボイラ自動制御装置の設計と高速故障診断装置の開発に従事した。

その後、画像処理マイクロコンピュータのシステムエンジニアを4年間経験し、デジタル社でSCADA製品の事業戦略やVEC事務局長を担当して19年間経過しようとしている。

事業戦略を学ぶために、ピーター・F・ドラッガー教授の「マネージメント」で経営者たる資質を学び、マイケル・E・ポーター教授の「事業戦略」にある「社会に貢献する企業たれ」を学び、孫武・孫臏の「孫子の兵法」で戦わずして勝つ(生き延びる)戦略(一度戦ったら勝たなければならない)を学ぶ。

問題を解決していくために真理を認識して掘り下げていくに、密教にも通じ、宇宙、銀河、太陽系、地球、自然環境、人類、人間社会と人の心理などを想い、コミュニケーションの重要性と役割を覚え、現実問題を考える智慧のエネルギーにもなっていく。

ダーウィンも言っているが、「強いものが生き残ってきたのではなく、環境に適応できたものが生き残ってきたことは歴史が証明している。」である。つまり、「時代の変化を先取りして生かされる企業であることが生き残れる企業だ。」ということが事業戦略の基本ではないだろうか。

「これからは自動車だ」と米国の自動車の生産方式を学びに息子を米国へ送り出した創始者がいた。帰ってきた息子は、米国と同じ生産方式は到底できないことを覚り、日本は日本流で、自分たちは自分たち流で造るしかないと悟る。時代が進むにつれ、ガソリン車からハイブリッド、電気自動車、燃料電池自動車と環境を守る時代に対応した自動車が開発されていく中、その変化をとらえて生産方式も変わっていくのは当然の流れであろう。もちろん、社会インフラのあり方も大きく変化してきたし、環境に適応できた企業が生き残ってきた。

人間には過去に学ぶ知識と先を考える知恵がある。そしてその真理を捉えた智慧の眼があっての実践こそ正しく前へ歩むことができる。Let’s combine our wits. (智慧を持ち合わせて、ことに当たれ。)である。これを「智目行足」と言う。

ヤル気の改善

社員がヤル気を感じない会社は、病気です。

  • 若い人のヤル気は感じるが、どう導いてあげると良いか明確に示せないで悩んでいませんか?

「失敗と成功から学ぶ」を認める風土

  • 失敗と成功は成長の宝庫
    失敗と成功に学べ
     ・同じ失敗をしないために
     ・同じ成功は難しい(成功した条件は?)
    失敗と成功から学んだことをカテゴリ別にデータベース化して容易に活用できる環境が企業の財産
  • ヤル気を継続して、成果を出していくことが、大切
  • 失敗を隠すのが最悪の失敗
    何も良くならないどころか、いずれは見つかって取り返しがつかないことになる。

職能給制度のカイゼン

  • 運用がマイナスの活用になっていないか
  • 個人能力を上げることは、企業能力を向上させることになる。(なっていないのは経営者の責任)
  • 問題は、個人能力の使い方マネージメント力が低いということではないか

「言った通りにやるな」(言われたことだけやるな。結果を出すには、現場の工夫が必要)

後追い情報から見出すより、自分から取りにいく先攻情報から見出すことで、先の時代を見出せる

能力のコアコンピタンスを育てることが重要

組織を使え(活かせ)。それによって組織は生き続けられる。

企業ガバナンスは、時代の変化に対応してあるべき姿に改善できる。