2013年 新年のご挨拶 - VECサロン

村上 正志

VEC事務局長 村上 正志

VEC(Virtual Engineering Community)事務局長

  • 1979~1990年まで、日本ベーレーのシステムエンジニアとして電力会社の火力発電プラント監視制御装置などのシステム設計及び高速故障診断装置やDirect Digital Controllerの製品開発に携わる。
    *関わった火力発電所は、北海道電力(苫東厚真、伊達)、東北電力(新仙台、仙台、東新潟)、東京電力(広野、姉ヶ崎、五井、袖ヶ浦、東扇島)、北陸電力(富山新港)、中部電力(渥美、西名古屋、知多、知多第二)、関西電力(尼崎、御坊、海南、高砂)、中国電力(新小野田、下関、岩国)、四国電力(阿南)、九州電力(港、新小倉、川内)、Jパワー(磯子、松島、高砂)、日本海LNG など
  • 1990年、画像処理VMEボードメーカーに移籍し、大蔵省印刷局の検査装置や大型印刷機械などのシステム技術コンサルティングに従事。
  • 1995年、デジタルに移籍し、SCADA製品の事業戦略企画推進担当やSE部長を務める。(2004年よりシュナイダーエレクトリックグループ傘下に属す)また、1999年にはコーポレートコーディネーション/VEC(Virtual Engineering Company & Virtual End-User Community)を立ち上げ、事務局長として、「見える化」、「安全対策」、「技術伝承」、「制御システムセキュリティ対策」など製造現場の課題を中心に会員向けセミナーなどを主宰する。協賛会員と正会員のコラボレーション・ビジネスを提案し、ソリューション普及啓発活動を展開。
  • 2011年には、経済産業省商務情報政策局主催「制御システムセキュリティ検討タスクフォース」を進言、同委員会委員及び普及啓発ワーキング座長を務める。
  • 2015年、内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンターや東京オリンピックパラリンピック大会組織委員会などと交流。
  • 2015年、株式会社ICS研究所を創設。VEC事務局長の任期を継続。世界で初めて制御システムセキュリティ対策e-learning教育ビデオ講座コンテンツを開発。
  • 現在活動している関連団体及び機関
    ・公益財団法人日本適合性認定協会JABの制御システムセキュリティ技術審査員
    ・経済産業省の産業サイバーセキュリティセンター講師
    ・日本OPC協議会 顧問
    ・制御システムセキュリティ関連団体合同委員会委員
    ・日本能率協会主催「計装制御技術会議」企画委員

2013年 新年のご挨拶

2013年 新年挨拶

新年あけましておめでとうございます。
昨年は辰年で、本年は巳年ですね。

昨年は、制御システムセキュリティ対策ソリューションカンファレンスの一回目を11月28日に開催し、多くの方々にご参加いただきました。その後の反響も大きく、特に海外プロジェクト受注での調達ビジネスをされている商社にとっては、ISA 99とか、ISA Secure、IEC62443、WIB認証、Achilles認証など制御システムセキュリティ対策のユーザー指定で何を供給することになるのかを知りたいというお問い合わせが急増しました。

国内においては、2013年3月に経済産業省が推進しております技術研究組合制御システムセキュリティセンター(CSSC)のテストベッドが宮城県多賀城市にできることから、まずは、技術研究組合会員の制御製品のISA Secure認証ツールを米国ISAのISCIから借りて、実際にテストしてみようということから始まっていくそうです。2014年4月からはISA Secure認証が日本国内で受けられるように整備されていくとのこと。それによって、制御システムセキュリティIEC62443の-4でのコンポーネント(制御製品や制御装置)の海外輸出対策が可能ということになってきます。また、国内のユーザー工業会でもIEC62443をベースに認証指定の条件を検討しているところが出てきていることから、日本国内での制御システムセキュリティ認証指定のユーザーも出てくることと思います。

それから、VECが呼びかけて設立された「制御システムセキュリティ関連団体合同委員会」のメンバー工業団体からも、制御製品運用のガイドラインが今年発行されていきます。
また、JPCERT/CCによるC言語における各種セキュアコーディングセミナーも実施されていくことから、制御製品を開発するベンダにとっては、社内コーディングルールの見直しなどで忙しくなってくることと思います。 IEC62443の各カテゴリのドキュメントも2013年度には次々と出てくることになっておりますので、中国国内でも中国版の制御システムセキュリティ認証における国際規格を提案し、中国の認証機関の設立準備も進むことと推察されます。

このように、制御システムセキュリティ対策を具体化していくのに、制御製品開発企画からリリース、そして脆弱性発見における対応、制御システムセキュリティ・ゾーン設計やリモートサービス環境のセキュア化、現場の制御システムにおけるインシデント対応など、我々は多くの防御面での課題を抱えております。

さらに、エネルギー統合管理ソリューションやスマートコミュニティ実現対応での自社ソリューションの新規開発や見直し、日本国内はもちろん海外における事業進出や海外での事業地盤固めと更なる貢献という攻めの課題も抱えている訳です。

単に製品の販売拡大を考えているだけでは、これからに時代を乗り切れません。
VEC会員になって、もっと事業戦略に関係する情報を、技術革新につながる情報を手に入れて、コラボレーションするパートナーも見つけて、これからの時代を乗り切りましょう。

先日、私が食事をしている隣のテーブルで、「円高が続く方が良いと思うのに、どうして円高が悪いの?海外の安いものが手に入るし、良いことづくめじゃない。」と会話している声が聞こえてきました。それを聞いて思ったのですが、日本だけの超円高が続いていることで、日本国内の工場は海外に出ていく。工場が失われていくことで職を失う人が多く出る。収入が減ることで消費力は無くなっていくので更にデフレになる。さらに、消費力が低下してやがて日本経済は失速していくという負のスパイラル現象が、この人には見えないらしい。

円、ドル、ユーロ、元が経済力を反映して引っ張り合いをしているのをバランス調整していて、各国が雇用を守ることができていることが国民の生活安定につながるし、企業の雇用を守りながらの成長戦略が維持できる訳であると私は思います。

米国は、ドルの安定権力範囲を確保するために、TPPを推進している国家戦略とみても良いと思う。そこに日本は円の通貨確保を維持できるかを問われている局面とも言えるでしょう。
日本国内の農業を改革し、国際的に通用する日本の農業にしていくには、どうしたら良いかということで、法律を考えるのは政治家の仕事。安く生産して大量に販売する技術。特徴を引き出して高付加価値を持った製品を限定生産して効果に販売する技術。技術は実験・知識と智慧の産物とも言える。

「智目行足」(智慧の眼があっての実践こそ正しい歩みができる。)と、「信・行・解」(信じて行ってみてなるほどと解る。)の二つ言葉を今年も挙げさせていただいて前へ進めて参りたいと存じます。
本年も、皆様のご鞭撻、ご指導のほど、宜しくお願いします。