第7回VEC制御システムセキュリティ対策カンファレンス
受付終了
このイベント・セミナーの参加受付は終了いたしました。
制御システムセキュリティ対策最新動向・CSMS認証・人材教育ツール・セキュリティ検査ツール・セキュリティベンダ最新情報、他
※2016年5月26日(木)・27日(金)の2日開催
主催: VEC事務局 / 情報掲載日: 2016年4月吉日

工場やビルの安全(Safety)、サイバーセキュリティ(Cyber Security)、回復力(Resilience)、企業プライバシー(Privacy)、信頼(Reliability)について、サイバーセキュリティの制御システムセキュリティ対策を具体的にどう実現したら良いかをテーマに開催するカンファレンスです。
<申込締切:2016年5月20日(金)>
※定員160名:満席になり次第受付を終了させていただきます。
会場 | 参加資格・参加費 | 受付 |
---|---|---|
東京 飯田橋レインボービル 7F大会議室 地図 | VEC会員以外参加可 参加費無料 定員160名 | 受付終了 ご来場ありがとうございました |
プログラム
第1日目 5月26日(木)
9:30〜 受付開始
第1部 <制御システムセキュリティ対策最新動向>
10:00~10:30 特別講演
- 講演題目
- 「サイバーセキュリティ経営ガイドラインと国の取り組みについて」
- 講演者
- 経済産業省 情報セキュリティ政策室 商務情報政策局 瓜生 和久 様
- 内容
- サイバーセキュリティ対策として、日本企業の経営者へお願いしているガイドライン及び国の取り組みについてお話しします。
10:30~11:30
- パネルディスカッション
- モデレータ 境野 哲 様(NTTコミュニケーションズ)
瓜生 和久 様(経済産業省 情報セキュリティ政策室 商務情報政策局)
小山 覚 様(NTTコミュニケーションズ 情報セキュリティ部長)
松岡 正人 様(カスペルスキー):主査
胡 丹様(横河電機): ライフサイクルサービス事業部SIサービス部戦略企画課
原 聖樹 様(トレンドマイクロ):副主査
村上 正志(VEC事務局長)
11:30~13:00 昼休憩
第2部 <CSMS認証について>
13:00~13:20
- 講演題目
- 「エンジニアリング会社におけるCSMSの重要性」
- 講演者
- ジェイティ エンジニアリング株式会社 福田 敏博 様
- 内容
- 制御システムのセキュリティを強固にするには、そのライフサイクルの上流からセキュアな仕組みづくりを進めることが重要です。つまり、セキュリティリスクを考慮した制御システムの設計力がポイントになるのです。ここで重要な役割を担うのが制御システムを構築するエンジニアリング会社の皆様です。本講演では、エンジニアリング会社が取り組むべきCSMS(サイバーセキュリティマネジメントシステム)の本質について説明します。
13:20~13:40
- 講演題目
- 「制御システムのセキュリティコンサルティングについて(CSMS認証の活用と顧客支援)」
- 講演者
- 横河電機株式会社/横河ソリューションサービス株式会社 木下 弦 様
- 内容
- CSMS認証取得コンサルティングをはじめとした、YOKOGAWAが提供する制御システムセキュリティソリューションについてご紹介します。
13:40~14:00
- 講演題目
- 「レジリエントなセキュリティマネジメント活動で底上げする組織力」
- 講演者
- BSIグループジャパン株式会社 登山 慎一 様
- 内容
- 制御システムに対するサイバーセキュリティの脅威は予測不可能なリスクへと変容しています。いまやサイバーセキュリティ対策の潮流はインシデントが生じた際の復旧力です。昨今、企業に求められているサイバーセキュリティ対策についてご紹介いたします。
10分間休憩
第3部 <人材教育ツール>
14:10~14:30
- 講演者
- 株式会社ベルチャイルド 岡島 真知 様
14:30~14:50
- 講演題目
- 「技術者のための制御システムセキュリティ対策技術E-learning教育ビデオ講座のご紹介」
- 講演者
- 株式会社ICS研究所 村上 敬祐 様
- 内容
- 動画を流しながらE-learningビデオ講座についてご説明します。また会社及び業務内容のご紹介、セミナー開催のご案内もいたします。
14:50~15:10
- 講演題目
- 「セキュリティはトレーニングから」
- 講演者
- 株式会社MHPSコントロールシステムズ 三條西 公朋 様
- 内容
- サイバーセキュリティ提供という記事をメディアで見ることが多くなってきました。
一方で、制御システムの現場では、そこまで危機感が高まっていないのではないでしょうか。危機感を持っていても、何をすればいいのか良くわからない、どんな機器を導入すればいいのか良くわからない等。カスペルスキーのサイバー演習であるKIPSをお客様に提供してきたことから、そこで得られた声を紹介しつつ、KIPSの有効性、KIPSとは何かを紹介します。
第4部 <トレーニング演習>
15:10~16:50 演習
- トレーナー
- 株式会社MHPSコントロールシステムズ/株式会社カスペルスキー
- 内容
制御システムセキュリティ対策は、セキュリティの専門家の方だけのトレーニングでは足りず、現場のご担当からマネジメント層までの理解が不可欠です。 KIPSは、制御システムセキュリティ対策で重要となるインシデント初動対応を疑似的にゲーム形式で体験していただくとともに、現場のご担当からマネジメント層まで、幅広くセキュリティについて学んでいただける演習になっています。今回は、電力設備がテーマで、工場や事業所の所内ボイラ発電を想定しており、トレーニングの重要性を理解いただけることでしょう。
17:00 終了予定
プログラム
第2日目 5月27日(金)
9:30〜 受付開始
10:00~10:30
- 講演題目
- 「制御システムセキュリティ最新情報」
- 講演者
- VEC事務局 村上 正志
- 内容
- ICS-CERT、NIST、NISC、IEC62443など、制御システムセキュリティ対策に関する最新情報についてお話します。
第1部 <セキュリティ検査ツール>
10:30~10:50
- 講演題目
- 「ITシステムに侵入したサイバー攻撃を検知する「VISUACT-X」のご紹介」
- 講演者
- アズビル セキュリティフライデー株式会社 内田 秀和 様
- 内容
- (2016年1月にリリースされた)ITシステムに侵入したサイバー攻撃を検知するネットワークセンサ「VISUACT-X」をデモを交えてご紹介します。VISUACT-Xは、独自開発の「TANN1(tm)テクノロジ」により、内部ネットワークの膨大なアクセスの中からサイバー攻撃だけを抽出し、検知、記録します。拡散や基盤構築などの攻撃準備をしている段階でいち早く検知することで、大きな被害が発生する前に対策をとることが可能になります。
10:50~11:10
- 講演題目
- 「beSTORMによるセキュリティ検査の最近の動向~EDSA認証2.0.0とCAN FDファジング~」
- 講演者
- 株式会社アイユート 田中 廣行 様
11:10~11:30
- 講演題目
- 「(仮)インダストリアル・インターネットにおけるサイバーセキュリティについて」
- 講演者
- GEインテリジェント・プラットフォームス株式会社/Wurldtech Chomchana Trevai 様
昼食休憩
第2部 <セキュリティベンダ最新情報>
13:00~13:20
- 講演題目
- 「制御システムセキュリティソリューションと対策事例」
- 講演者
- トレンドマイクロ株式会社 原 聖樹 様
- 内容
- 本セッションでは、当社が提供している制御システムセキュリティソリューションの概要と共に、対策導入や運用をどのように実施しているのか、対策事例を交えながら解説します。
13:20~13:40
- 講演題目
- 「制御システム/IoTのレジリエンスを実現するインテルセキュリティの最新の取組み」
- 講演者
- インテルセキュリティ 山田 淳史 様
- 内容
- 本講演では、IoT時代が到来する中、ますます注目される制御システム及びIoTシステムのセキュリティ課題に対するインテルセキュリティのサービス、ソリューションをいくつか紹介します。具体的には、現状把握のため、制御システム脆弱性診断、重要インフラセキュリティ評価を実施するコンサルティングサービス、最新の対策として、Intel IoTリファレンスアーキテクチャに基づいたレジリエンス実現に向けたセキュリティフレームワーク、インシデント発生後の対策として、BCM(事業継続マネジメント)ワークショップの取組みなどを取り上げ、インテルセキュリティが目指す制御システム及びIoTのセキュリティの全体像を示します。
13:40~14:00
- 講演題目
- 「重要インフラの制御セキュリティ、カスペルスキーはどう守ってきたのか?」
- 講演者
- 株式会社カスペルスキー 松岡 正人 様
- 内容
- 世界各国で制御システムのセキュリティ対策を提供してきたカスペルスキーはどのようにして重要インフラを守ってきたのか。最新事例をご紹介します。
10分間休憩
14:10~14:30
- 講演題目
- 「OTとITの融合のためのサイバーセキュリティ対策について」
- 講演者
- 日本ダイレックス株式会社 松尾 義司 様
- 内容
- 重要インフラ設備ネットワークとビジネスネットワークを接続する場合に重要インフラ設備ネットワークへのソフトウェア攻撃を100%防御する究極のセキュリティ装置として原子力発電所、化学プラント、研究所などの重要設備ネットワークに利用され、最近、注目を集めている一方向通信装置データダイオードについて解説します。
14:30~14:50
- 講演題目
- 「アドソル日進の考えるIoTセキュリティ」
- 講演者
- アドソル日進株式会社 吉村 隆男 様
- 内容
- IoT機器とデータを守るLynxSECUREの紹介とIoTセキュリティの対策例について説明いたします。
14:50~15:10
- 講演題目
- 「IoTデバイス開発におけるセキュリティ課題と取り組み」
- 講演者
- 株式会社ユビキタス 小島 茂 様
- 内容
- IoTデバイス開発におけるセキュリティの課題と、それに対する弊社の取り組みをご紹介します。
10分間休憩
第3部 <ユーザーパネルディスカッション>
15:20~16:30
- テーマ
- 認証制度と制御システムセキュリティ対策
- モデレータ
- VEC事務局長 村上 正志
竹田 浩伸 様(三菱化学エンジニアリング)
渡部 宗一 様(森ビル)
國方 康生 様(新日鉄住金エンジニアリング)
16:30~16:40 まとめ
17:00 終了予定
カンファレンス会場内に展示コーナーがございます。ぜひご覧ください。